まつたろうの歩み

PythonやCの勉強中に「指し示す」いう表現がありました。それを知りたくて今はコンピュータシステムを勉強しています。

ラズベリーパイで電子工作 その4

シリアル通信のプログラムは、意味がよくわかりません。理解できないまま、コードを写して実行しています。金丸先生の書き方がシンプルなので、深く理解できていませんが平行してやっています。次は温度センサーです。 温度センサー パイソンの実行画面に、…

ラズベリーパイで電子工作 その3

ラズベリーパイでOSYOOのキットを製作しながら学習しています。今回はまずアナログー>デジタルコンバータ(ADC)を使った回路です。シリアル通信の SPI を利用する基本の回路です。下の画像のような構成です。 ADC は MPC3008 です。 これらも全て、ダウ…

ラズベリーパイで電子工作 その2

前回に続き、OSOYOOのキットを製作しています。次のレッスンは、押しボタンスイッチで LED を点滅させる回路です。スイッチを押すと、GPIOのピンに電気信号を発生し点滅させることができます。応用としてLEDの替わりに他の素子を接続すれば、ボタンスイッ…

ラズベリーパイに着手しました。

久しぶりに、ラズベリーパイを出しました。約2年ぶりくらいになります。接続の様子です。ラズベリーパイは3Bです。今は4も発売されていますが、まだその必要性は感じていません。少し時間はかかりますが、Webの検索も十分できます。モニターは中古ショッ…

独習C ようやく終わりました。

今年もよろしく、お願い致します。 今日、ようやく「独習C」の学習が終了しました。前回の記事から、第12章「Cのプリプロセッサとその他の高度なトピック」及び「付録A」のコードを(写経のように)記述しました。 第12章では、条件付きコンパイル、組み…

独習C 第11章まで終わりました。

独習C 第10章 構造体と共用体、第11章 高度なデータ型と演算子まで終わりました。写経のようにコードを書き写して、実行してみるの繰り返しです。通常使っているのは、ラズベリーパイ・デスクトップ(Linux)で geany を使います。下はgeanyを使用中の画像で…

秋田に行きました。(旅編その2)

12月3日から2泊3日で、秋田に行きました。福岡空港からいわて花巻空港まで飛行機で飛び、その後はバスでの移動でした。バスには長時間乗りました。男鹿新山伝承館に着いた時には真っ暗になっていました。暗い夜道を歩くときには、深淵な雰囲気が漂っていまし…

独習C 第9章まで終わりました。

C言語の学習は時間がかかります。ようやく第8章コンソールI/O、第9章ファイル入出力まで終わりました。旧版の本ではANSI Cが変わっていることもあり、いろいろ別に調べなくてはいけません。やはり、新版の本を買うべきでした。あと12章までは、残り3章にな…

絶景!阿蘇 (箸休め)

先週、阿蘇に行ってきました。バイクのツーリングで良く来たところです。10回くらいは、来ていると思います。その中でも最高の眺望でした。大観峰からは、阿蘇五岳はもちろん瀬の本高原の先には久住連山もクッキリ見えました。 阿蘇五岳 久住連山、一番右側…

脱成長 朝日地球会議をみて

10月9日から12日、朝日地球会議が開催されました。私は遠方の東京には行けないので、Webでみました。哲学者のマルクス・ガブリエル氏、人類学者のエマニュエル・トッド氏、政治学者のフランシス・フクヤマ氏との対談、「半導体三国志~日本は生き残れるか」…

独習C 第7章まで終わりました。

独習C、第6章のポインタと第7章関数まで終わりました。率直な感想は、アセンブラの方が分かりやすいような気がしています。C言語は複雑に感じています。未だにポインタの*と&をどう使うか、練習が足りないのか深く理解はできていません。関数は複雑です…

独習C 第5章まで終わりました。

第5章は「配列と文字列」でした。配列も前に学習していました。それでも忘れてしまっているので、結構難しかったです。特に文字列の操作には時間をとられました。1問解答するのに、2日かかったりしました。古い本の記述が使っている jeany のコンパイラに…

独習C 第2章まで終わりました。

先日から、C言語の勉強に戻りました。今使っているテキストは「独習C」です。 独習C 第3版で古いのですが、ブックオフで安かったので購入しました。現在推奨されていない書き方(実行できない、エラーメッセージが出る)もありますが、私にとっては十分…

「ハードウェア技術」の学習が終わりました。

実教出版の「ハードウェア技術」の勉強が終わりました。前の記事から、40日ほどかかりました。この間、お盆で孫たちも来ました。三国志のDVDを観たりしたので、期間は長くなってしまいました。勉強で特に印象に残っていることは、D-A(A-C)コンバータの必要…

CASLⅡ すべて終わりました。

CASLⅡ 第7章が終わりました。半年近く取り組んできた、CASL2のテキストが終わりました。さすがに最後の7章の総合演習問題は、苦労しました。 問題1のデバッグです。コマンドプロセッサを使っています。Edu-CASLがわかりやすいのですが、たまに使わないと使…

CASLⅡ 第6章が終わりました。

英会話の勉強もやっていますので、CASL2の学習はなかなか進みません。第6章の演習問題は、結構時間がかかりました。特に問題5から、難しくなりました。問題5のエラーのようすです。不正を警告しています。 不正なスタック操作をしていると警告された。 その…

憲法第九条を守りましょう!

今日は憲法記念日です。新聞でも憲法について、様々な記事が書かれています。最近特に気になることは、国会等であまり議論もされず大幅な防衛費増額等(戦争する兵器増強拡大)の方向に進んでいることです。本当にこのままで、日本は平和な状態を維持するこ…

CASLⅡ 第5章が終わりました。

CASL2 教科書の第5章が終わりました。いろいろやることがあるので、遅々とした歩みです。第5章の問題では、結構時間がかかりました。特に、最後の発展問題である第5問と第6問は難しかったです。第5問は、DATA領域に格納されている数値を2進数として画面に表…

CASL2 第3章を学習中。

前回お知らせしたように、アセンブリの学習をはじめています。Hackとはかなり仕様が異なりますので、書き方も違います。他にもあれこれやりたいことがあるので、少しずつしかできません。ちょっと進み、第3章に入りました。この学習で、役に立っているのが E…

コンピュータシステムの理論と実装。第7章 アセンブリからアプローチしてみます。

コンピュータシステムの理論と実装。第7章 Stackの動作を、 .asm のコードで記述することができず行き詰まっていました。Pongのコードを研究していましたが、長いコードのうちどこからどこまでが Stack の動作なのか読み取れません。機械語がかけないことに…

明けまして、おめでとうございます。

我が家では孫たちも集い、明るい新年を迎えることができました。孫たちの成長は、わたしたちにエネルギーを与えてくれます。楽しいひとときを、過ごすことができました。 うさぎ年 しかし、昨年はウクライナに戦争が起こり、心痛める日々が続きました。「人…

コンピュータシステムの理論と実装。第7章 Stack 操作ができません。

SimpleAdd ができたので、次の Stack 操作のプログラム作成に取りかかりました。どうすれば良いか考えながら、試行錯誤が続きます。 きちんと表示されません。 あきらめないで Pyhton の復習をやりながら、あれこれ試してみます。ちょっと進み、値が取り出せ…

コンピュータシステムの理論と実装。第7章 SimpleAdd ができました。

第7章は、バーチャルマシンとHackコンピュータをつなぐトランスレーターの作成が課題です。バックエンドとか呼ばれるようです。具体的には、○○○.vm 疑似コードを機械語の ○○○.asm ファイルに変換する内容です。前章のアセンブラーは抽象構文木などは使わず…

「独学プログラマーこそコンピューターサイエンスを学ぼう」コーリー・アルソフ 氏の講演がありました。

events.nikkeibp.co.jp 日経クロステック EXPO 2022 が開催されています。現代の進んだ技術の経済やIT技術など、いろんな情報を学べます。私は無料会員ですが、登録していろんなセミナーを受講しました。また、毎週メールで数十件の記事が紹介されます。知…

コンピュータシステムの理論と実装。第6章アセンブラー 完全版が完成しました!

前回、第6章のアセンブラー が完成したことはお伝えしました。実は、前回のプログラムでは、C命令を事前定義の辞書に入れてそれを読み込んで使ってました。C命令は「M=D」などの表現でかかれています。それを下の画像のように、2進数16ビットに翻訳して…

電子辞書 BRAIN が Linux コンピュータになりました。(箸休め)

「中古電子辞書がパソコンに変身!Debianベースの独自Linuxを動かす」 Part6 難易度:高 シャープの電子辞書「Brain」 末田 卓巳 この記事URL:https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02170/083100006/ このページに掲載されている記事・写真・図表な…

コンピュータシステムの理論と実装。第6章アセンブラー 完成しました!

高レベルなプロジェクトだったので、途中で投げ出すかもしれないと思って始めました。途中で投げ出しても、何年か後に取り組めるからと気楽な気持ちでいました。これまで報告しているように大変な取り組みでした。先日、Lタイプのアセンブラーが完成したこと…

コンピュータシステムの理論と実装。第6章アセンブラー Lタイプがやっとできました。

4ヶ月かかって、やっと L タイプの asmファイルを hack ファイルにアセンブリするプログラムができました。初学者の私はパイソンの入門書の勉強程度で、まとまったプログラムを考えて書いたりしたことはありませんでした。遠い道のりでした。その歩みを振り…

今日は、広島原爆の日でした。

黙祷をしながら、核兵器やすべての兵器が無くなるように、平和な世界になるように願いました。 今日も暑い日でした。水を求めた人たちの声が、聞こえたような気がしました。早期退職してから、平和行進や集会に参加することがほとんどなくなりました。せめて…

コンピュータシステムの理論と実装。第6章アセンブラー作成、試行錯誤しています。

ハンドアセンブラができてから、すでに2ヶ月近くたちました。2万行くらいあるプログラムも、ハンドアセンブラでとうの昔に完成していると思います。前回紹介した、「パイソンで最初から簡単なインタープリター」の記事を一生懸命取り組みました。 jayconrod…